ネット詐欺の種類と対処法について |悪質商法・詐欺被害のための弁護士市川巧特設サイト

悪質商法・詐欺被害のための特設サイト

ネット詐欺の種類と対処法について

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺とは

偽のWEB広告表示やメールを送りつけて、個人情報を入力するサイトに誘導し、クレジットカードの番号などの個人情報を盗み出す詐欺。例えば、商品を売っているかのように見せかけてサイトにアクセスさせ、注文画面にクレジットカードの番号や暗証番号を入力させるようなものがあります。
最近は、キャリア決済を不正利用する被害も増えています。キャリア決済とは、スマートフォンやパソコンなどで購入した商品などの代金を、月々の携帯電話の利用料金と一緒に支払うことのできる決済サービスです。契約している携帯電話会社のIDやパスワードなどを入力するだけで簡単に利用できるため、被害が続出しています。具体的には、「○○(携帯電話会社名)です。お客様にクーポンが届きました。」とか、「登録情報を更新してください。」などのSMSが届き、URLが記載されています。そこにアクセスすると、携帯電話会社名が入っている偽サイトが開き、情報を入力するようになっています。
単純な手口ですが、SMSに短い文章とURLしか情報がないため、とりあえずクリックして簡単にアクセスしてしまうという心理を利用しています。クリックしてみると、本物とそっくりの画面が出てきたり、素人が見破るのは困難です。

フィッシング詐欺の対処法

対処法としては、記載されたURLに安易にアクセスしないことです。そこからアクセスせずに、携帯電話会社の公式サイトからアクセスしたり、店舗に直接出向いて確認するほうが安全です。
また、アクセスしたとしても、IDやパスワードの入力に加えて、他の本人認証サービスが必要となる2段階認証設定をしておいたり、セキュリティソフトを入れておく方法も有効です。
クレジットカードの場合、パスワードなどの重要な情報を入力するページのURLに鍵マークの表示があるかなど、SSL暗号化通信の使用確認をすることも重要です。
情報を搾取されると、キャリア決済を不正利用され、月々の携帯電話料金を確認して初めて詐欺に気づくことが多いです。
もし被害に気づいたら、すぐに警察への通報と、携帯電話会社への連絡をしてください。現在の携帯電話会社の利用規約には、フィッシング詐欺による不正利用の被害補償制度を定めています。
クレジットカードを不正利用された場合も同様に、カード会社へ連絡すると補償制度が利用できます。

ワンクリック詐欺

ワンクリック詐欺とは

ワンクリック詐欺とは、動画やWEBサイトのリンク、メールに記載されたURLをクリックしただけで、「登録完了」や「入会手続完了」などのメッセージを表示して、一方的に契約成立を宣言され、サービス利用料や年会員費などを請求してくる詐欺です。最近では、支払わないと裁判をする、という脅しも記載されていることがあります。アダルト系、出会い系などを装った内容が多いです。また、ホームページを表示した際に、自動的にウイルスを埋め込むサイトも増えています。適切な契約が完了しているかのように記載されていますが、契約は当事者双方の合意がなければ成立しないので、ワンクリックしただけで料金を請求する法的根拠はありません。

ワンクリック詐欺の対応策

対応策として、利用規約がある場合は、長文の規約を掲載し、読ませないような心理を働かせようとしますが、必ず読むようにします。読まずにクリックすることがないようにし、日本語や文章がおかしいと思ったら、それ以上進まず、そこでブラウザを閉じるようにします。
「支払わない場合は、法的手続きをとります。」などの脅し文句があっても、前述のとおり契約は成立していませんので、無視して結構です。
また、万が一間違ってリンクを開いたり、安易にクリックしてしまい、誤って契約してしまったとしても、「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」により、消費者の保護が規定されています。

偽警告(フェイクアラート)

偽警告(フェイクアラート)とは

偽警告とは、インターネットサイトを閲覧中に、突然警告メッセージが表示され、偽のセキュリティソフトをダウンロードさせたり、サポート窓口と偽って電話させる手口です。偽警告中に大きな警告音を鳴らすものもあり、突然の画面表示に加え音も鳴ると、驚いてクリックや連絡してしまうことが多いようです。
具体的には、「セキュリティシステムが破損しています」「パソコンの性能が著しく低下しています」「ウイルスが見つかりました」「マルウェアが検出されました」「ディスクの空き容量が不足しています」という表示がされます。誘導されるがまま契約すると、ウイルス除去のための有料版のソフトを購入させられたり、ウイルス除去作業費や強化サポートのためとして年間保守契約を請求されたりします

偽警告(フェイクアラート)の対応策

対応策として、警告が表示されても無視することが大事です。アクセスを続けると、不正なダウンロードが始まることがありますので、すぐにブラウザを閉じます。また、「こちらにご連絡ください」として電話番号が掲載されていても、連絡はしないようにします。その番号にかけて話しを聞くと、言葉巧みに誘導され、ますます不安を煽られて契約することになりかねません。
判断がつかないときは、第三者に相談したり、パソコンやスマートフォンを購入したところに直接問い合わせしましょう。もし仮に電話をかけてしまったり、不正ソフトをインストールしてしまったりしたら、情報処理推進機構(IPA)が「情報セキュリティ安心相談窓口」を開設しているので、ここに相談するようにしましょう。

悪質商法・詐欺被害ご相談
弁護士 市川巧お任せください