クレジットカード会社の対応パターン |悪質商法・詐欺被害のための弁護士市川巧特設サイト

悪質商法・詐欺被害のための特設サイト

クレジットカード会社の対応パターン

悪質商法・詐欺被害事案で被害回復に成功する確率が高いのは、クレジットカード決済によって被害が発生した場合です。
得体の知れない、常識が通じない悪質業者(詐欺業者)と直接交渉・対決するのではなく、クレジットカード会社もしくは決済代行会社(以下まとめて「カード会社」といいます。)に対して、被害、事案の悪質性を訴えれば良いからです。

カード会社に被害申告、対応要請した場合の成功パターンとしては、概ね以下の4通りがあります。
1 カード会社から事実確認の連絡を受けた悪質業者が、自主的にカード会社に対する立替金請求を取り消し(カード会社に立替金を返金し)、被害が100%回復する場合
2 カード会社の自主判断として、被害者に対するカード利用代金の請求を取り消すことで、被害が100%回復する場合
3 チャージバックが成立し、被害が100%回復する場合
4 カード会社の保険適用となり、被害の一部が回復する場合

1及び2の場合は、短期間(カード会社に通知書等を送ってから1か月以内程度)で被害回復することができます。
1は、悪質業者なりの思惑(カード会社と揉めたくないなど)がある場合です。
2は、カード会社として看過できない、悪質性、不当性が著しい場合(カード名義人に落ち度のないカード不正利用被害など)です。
1及び2の展開になった割合は、私が取り扱った件のうち1割程度です。

私が取り扱う件の大半は3の展開になります。
ただ、チャージバック手続を進めたものの、カード会社が悪質業者の反証(反論)に抗しきれず、チャージバック不成立となり、被害が回復できない場合も一定数あります。

4は、私が取り扱った中では、昏睡強盗被害的な事案(繁華街で声を掛けてきた客引きに連れられて店に入り、アルコールを1杯飲んだ後の記憶がなく、いつの間にか店で高額なクレジットカード決済がなされていることが判明する事案)で、時折見られる展開です。

いずれにせよ、被害回復に成功するパターンの大半を占めるチャージバック手続は、カード決済後120日以内にカード会社に申請する必要があるので、悪質商法・詐欺被害もしくはカード不正利用被害に遭ったことに気づいたときは、急いで弁護士に相談し、対応することが肝心です。

悪質商法・詐欺被害ご相談
弁護士 市川巧お任せください