コラム | 悪質商法・詐欺被害のための弁護士市川巧特設サイト

悪質商法・詐欺被害のための特設サイト

チャージバックも早めの対応が肝心

 騙されてクレジットカード決済してしまった場合の被害回復方法として、チャージバックが有効です。 (チャージバックについては詐欺被害の基礎知識https://ichikawa-law-office.com/knowledge/knowledge-3/をご参照ください。)。   ここで注意いただきたいのは、チャージバックには期間制限があるということです。 一般的に、クレジットカード決済日から1...

探偵被害

悪質探偵業者が逮捕される 2022年11月2日、準詐欺(刑法248条)で探偵業を営む男性らが逮捕されたという報道がありました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f729652aa1cb7369ae14c1e2d8f61c8131a68e01  準詐欺罪とは 準詐欺罪とは、人の心神耗弱に乗じて、財物を交付させ、又は財産上不法の利益を得、若しくは他人にこ...

出会い系アプリで考えられる詐欺とその防止策とは

出会い系アプリとは 人同士の出会いの場を提供することを目的として作られた専用のソフトウェアのことです。恋人や結婚相手を探す真剣交際を目的としたものから、気軽に友達を作る目的のものまで、様々なアプリがあり、有料だけでなく、無料のものもあります。 詐欺の種類 刑法246条1項は、「人を欺いて財物を交付させた者」に対し、「10年以下の懲役に処する。」と規定しています。ここでいう「欺く」とは、判...

利殖勧誘詐欺で返金される確率は低い

利殖勧誘詐欺とは 利殖とは、利子・利益を得て財産をふやすことを言います。 そして、利殖勧誘詐欺とは、利殖願望を利用して、未公開株、社債、ファンド型投資商品、株、外国通貨、分譲マンションなどで儲かるなどの話をして勧誘し、金銭をだまし取る詐欺行為です。 被害者の多くが高齢者ですが、最近は低金利や低賃金による将来の不安がある若者も被害者になっています。 利殖勧誘詐欺の種類 複数の業者が連携...

ネット詐欺の種類と対処法について

フィッシング詐欺 フィッシング詐欺とは 偽のWEB広告表示やメールを送りつけて、個人情報を入力するサイトに誘導し、クレジットカードの番号などの個人情報を盗み出す詐欺。例えば、商品を売っているかのように見せかけてサイトにアクセスさせ、注文画面にクレジットカードの番号や暗証番号を入力させるようなものがあります。 最近は、キャリア決済を不正利用する被害も増えています。キャリア決済とは、スマートフォ...

悪質商法・詐欺被害ご相談
弁護士 市川巧お任せください