チャージバックも早めの対応が肝心
その他騙されてクレジットカード決済してしまった場合の被害回復方法として、チャージバックが有効です。 (チャージバックについては詐欺被害の基礎知識https://ichikawa-law-office.com/knowledge/knowledge-3/をご参照ください。)。 ここで注意いただきたいのは、チャージバックには期間制限があるということです。 一般的に、クレジットカード決済日から1...
ネット詐欺の種類と対処法について
その他フィッシング詐欺 フィッシング詐欺とは 偽のWEB広告表示やメールを送りつけて、個人情報を入力するサイトに誘導し、クレジットカードの番号などの個人情報を盗み出す詐欺。例えば、商品を売っているかのように見せかけてサイトにアクセスさせ、注文画面にクレジットカードの番号や暗証番号を入力させるようなものがあります。 最近は、キャリア決済を不正利用する被害も増えています。キャリア決済とは、スマートフォ...
架空請求に支払ったお金は返金してもらえるのでしょうか?
その他例えば、急にハガキやショートメッセージが送られてきて、「一週間以内に下記口座に振り込まないと、法的な手段をとります。」と連絡がきて、焦って振り込んでしまった。しかし、実際には何ら請求権は発生しておらず、架空請求だった、という場合、刑法246条1項に規定されている「詐欺罪」(※1)に該当します。人に嘘を言って勘違いに陥らせて、お金を振り込ませることは、「人を欺いて財物を交付させた(刑法246条1項)...
新型コロナウイルス感染症に便乗した給付金詐欺
その他新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」という。)は、世界中の人々を不安にさせ、恐怖に陥らせました。世間が騒ぎ、不安になっているとき、詐欺師や悪質業者は、この機会を絶好のチャンスだと思い、様々な手口でだまします。とくに、新型コロナに関する多種多様な給付金の支給が開始してから、そこに付け込んだ詐欺事件が後を絶ちません。新型コロナに便乗した給付金詐欺の代表的な手口として、成りすまし詐欺というもの...